昨日紹介した古いサイトを読んでみたらなかなか面白かったので(自画自賛)、使いまわそうと思います。
本日は「Londonで出会った若者言葉たち」第一弾。
========
本日はLondonで知り合った英国人の若者たちと話しながら拾ったフレーズを思いつくままに列挙しておきます。別にスラングではなく、「日本の若者ならこう言うだろうなぁ」と私が思った、「頻出」だったフレーズ。ご存知のものも多いかと思いますが、まとめということで。
・" Are you serious?"
「マジでー?」って感じだと思う。かなり頻繁に言ってた。ちなみに、ネイティブはあまり"Really?"って言わない気がする…ドラマなどで使われているのを見るのは、本当にウソかどうかいぶかしんでる場面のような。単なる確認(相槌に近い)だと、"Oh, did you?" "Have you?"の方が圧倒的に多い。非ネイティブはこれらを咄嗟に使えないので、つい"Really?"って言っちゃうんでしょうね。
・"Definitely."
「だよね!」 相手に強く同意するフレーズ。頷きながら。これもよく使っていた。もちろん、否定する場合は"Definitely not." ですが、これはそれほど聞かなかったなー。否定する場合はそんなにはっきり言わない、というのは日本人と共通のようです。"Not really..." "I don't think so..."と否定は軽めに。
・"I'll give you a bell later."
「あとで電話するよ。」 アメリカ英語なら"give you a call" とするところを "bell"。うわっかっこいーと思って覚えてしまいました(ちなみに、ジョニー・デップ似のかっこいい青年が言っていました。ちなみに彼とは・・・えーと、なんでもありません)。応用して、「電話して」は"Give me a bell." カジュアルな言い方のようです。
⇒クリック【みんなの英会話奮闘記】
本日は「Londonで出会った若者言葉たち」第一弾。
========
本日はLondonで知り合った英国人の若者たちと話しながら拾ったフレーズを思いつくままに列挙しておきます。別にスラングではなく、「日本の若者ならこう言うだろうなぁ」と私が思った、「頻出」だったフレーズ。ご存知のものも多いかと思いますが、まとめということで。
・" Are you serious?"
「マジでー?」って感じだと思う。かなり頻繁に言ってた。ちなみに、ネイティブはあまり"Really?"って言わない気がする…ドラマなどで使われているのを見るのは、本当にウソかどうかいぶかしんでる場面のような。単なる確認(相槌に近い)だと、"Oh, did you?" "Have you?"の方が圧倒的に多い。非ネイティブはこれらを咄嗟に使えないので、つい"Really?"って言っちゃうんでしょうね。
・"Definitely."
「だよね!」 相手に強く同意するフレーズ。頷きながら。これもよく使っていた。もちろん、否定する場合は"Definitely not." ですが、これはそれほど聞かなかったなー。否定する場合はそんなにはっきり言わない、というのは日本人と共通のようです。"Not really..." "I don't think so..."と否定は軽めに。
・"I'll give you a bell later."
「あとで電話するよ。」 アメリカ英語なら"give you a call" とするところを "bell"。うわっかっこいーと思って覚えてしまいました(ちなみに、ジョニー・デップ似のかっこいい青年が言っていました。ちなみに彼とは・・・えーと、なんでもありません)。応用して、「電話して」は"Give me a bell." カジュアルな言い方のようです。
⇒クリック【みんなの英会話奮闘記】
▲
by kyonkoenglish
| 2007-08-31 14:27
どうもすみません、体調不良だったり体調不良だったり体調不良だったわけで、更新ができませんでした。
少し前の話になりますが、某ツテで紹介してもらった出版社の人と会った話を書こうと思います。
あわよくば、本出せちゃう?と数万分の一ミリぐらいの期待を持ちつつ。
きょ 「どうも、はじめまして英語コンサルタントのきょんこです」
出版 「・・・英語コンサルタント・・・ねぇ」
きょ 「・・・『美人英語コンサルタント』で、どうでしょう」
出版 「『美人英語コンサルタント』ですか・・・きょんこさん、水着はOKですか?」
きょ 「もちろんです!」
出版 「なるほど・・・」
きょ 「キャッチフレーズとしては、『すべての英語学習者はドMである』っていうのが気に入ってるんですけど」
出版 「・・・・・・。」
きょ 「じゃなかったら、美人英語コンサルタントの英語必笑法ってことで!必勝のショウは笑いのショウで!」
出版 「それもちょっと古い感じがするな。まぁいいか、水着OKだし」
きょ 「いえ、そういう本じゃありません」
出版 「そもそもね、『英語コンサルタント』ってのがわかりにくいのよ」
きょ 「がーん(アイデンティティの崩壊)」
こんな感じでボロボロにやられてきました。
世の中、甘くないっすね。
地道に、日々せこせこと更新していこうと思います。
ちなみに、きょんこマニアにはこちらもお勧めです。冠詞について詳しく書いています。
少し前の話になりますが、某ツテで紹介してもらった出版社の人と会った話を書こうと思います。
あわよくば、本出せちゃう?と数万分の一ミリぐらいの期待を持ちつつ。
きょ 「どうも、はじめまして英語コンサルタントのきょんこです」
出版 「・・・英語コンサルタント・・・ねぇ」
きょ 「・・・『美人英語コンサルタント』で、どうでしょう」
出版 「『美人英語コンサルタント』ですか・・・きょんこさん、水着はOKですか?」
きょ 「もちろんです!」
出版 「なるほど・・・」
きょ 「キャッチフレーズとしては、『すべての英語学習者はドMである』っていうのが気に入ってるんですけど」
出版 「・・・・・・。」
きょ 「じゃなかったら、美人英語コンサルタントの英語必笑法ってことで!必勝のショウは笑いのショウで!」
出版 「それもちょっと古い感じがするな。まぁいいか、水着OKだし」
きょ 「いえ、そういう本じゃありません」
出版 「そもそもね、『英語コンサルタント』ってのがわかりにくいのよ」
きょ 「がーん(アイデンティティの崩壊)」
こんな感じでボロボロにやられてきました。
世の中、甘くないっすね。
地道に、日々せこせこと更新していこうと思います。
ちなみに、きょんこマニアにはこちらもお勧めです。冠詞について詳しく書いています。
▲
by kyonkoenglish
| 2007-08-30 12:35
先週、きょんこ主催の「ライティング・サタデー」に無理矢理出席させられたドMくん。
2時間の講義のあと、へとへとの状態で、二人でTOEICPART5の文法問題を解く・・・。
ドMくんの正答率は26/40。半分以上か・・・リスニングよりはかなりましなようだ。
そして、「9月30日に受験するか11月まで待つか」でモメる。
きょ 「まぁ目標を11月に絞るとしても、試しに9月受けてみても良いでしょう」
ドM 「え、でも・・・プロジェクト・マネージメントの観点からすると、そういう焦点がぶれるようなことをするのはどうかと・・・。」
結局、ドMは9月受験をしたくない様子だったので、しぶしぶ11月受験を許可する。
私としては、ダレないために9月受験もしてほしかったのだが、仕方ない。
現在のドMくんの勉強状況。
・通勤電車の中でリスニング(40分)
・文法問題(30分)
リスニングは聞き流すだけでなく、家でスクリプトを見ながら聴くよう指示。
これにリーディングも重ねていかなければ。
ドMのモチベーションも維持するよう工夫しなければならない。
やることは山積みだ。
2時間の講義のあと、へとへとの状態で、二人でTOEICPART5の文法問題を解く・・・。
ドMくんの正答率は26/40。半分以上か・・・リスニングよりはかなりましなようだ。
そして、「9月30日に受験するか11月まで待つか」でモメる。
きょ 「まぁ目標を11月に絞るとしても、試しに9月受けてみても良いでしょう」
ドM 「え、でも・・・プロジェクト・マネージメントの観点からすると、そういう焦点がぶれるようなことをするのはどうかと・・・。」
結局、ドMは9月受験をしたくない様子だったので、しぶしぶ11月受験を許可する。
私としては、ダレないために9月受験もしてほしかったのだが、仕方ない。
現在のドMくんの勉強状況。
・通勤電車の中でリスニング(40分)
・文法問題(30分)
リスニングは聞き流すだけでなく、家でスクリプトを見ながら聴くよう指示。
これにリーディングも重ねていかなければ。
ドMのモチベーションも維持するよう工夫しなければならない。
やることは山積みだ。
▲
by kyonkoenglish
| 2007-08-24 10:11
どーもー。
ドMくんとドSくんの勉強がなかなか進まないので第四章(実践編)に入れず、
このテンションに戻ってしまいましたよー。
今日は、『プラダを着た悪魔』に二度出てきた台詞、"You're full of it."を
ご紹介します。
この台詞、「キミはとても魅力的だよ」とか言われた主人公が"You're full of it."と返していたのでfull of it = それでいっぱい ⇒すごくそう思ってるんでしょ、という訳かと思いきや、字幕の訳は「嘘ばっかり」となっていたので気になって調べました。
これは俗語でYou're full of shit. (嘘ばっかり)⇒You're full of it.
と来てるそうです。知ってないと誤解しそうな表現ですよね。
私には、使う機会はなさそうですが・・・(いつものオチ)
ドMくんとドSくんの勉強がなかなか進まないので第四章(実践編)に入れず、
このテンションに戻ってしまいましたよー。
今日は、『プラダを着た悪魔』に二度出てきた台詞、"You're full of it."を
ご紹介します。
この台詞、「キミはとても魅力的だよ」とか言われた主人公が"You're full of it."と返していたのでfull of it = それでいっぱい ⇒すごくそう思ってるんでしょ、という訳かと思いきや、字幕の訳は「嘘ばっかり」となっていたので気になって調べました。
これは俗語でYou're full of shit. (嘘ばっかり)⇒You're full of it.
と来てるそうです。知ってないと誤解しそうな表現ですよね。
私には、使う機会はなさそうですが・・・(いつものオチ)
▲
by kyonkoenglish
| 2007-08-22 10:15
私がTOEICをあまり好きではないことは、このブログを読んでいる皆さんならおわかりだと思う。
TOEICが指標であり、目的でないことを忘れてしまうビジネスパーソンがあまりにも多いからだ。
そして、TOEICは選択問題であり、英語力をはかるというよりは900点を超えたあたりからTOEIC力をはかる試験になっている気がする。
私が3年前に一度受けて900点を取って以来、二度と受ける気がしないのはまったく受ける理由が見つからないためである。
そんなものを受けなくても自分の英語力ぐらいわかっているし、そんなものを使って他者に私の英語力を証明する気もさらさらない。
私がコンサルティングするお客様には、TOEIC以外にもTOEFL、GMATなど様々な英語の資格試験を受ける人がいらっしゃる。
自分の英語力を測る指標の一つとしてそれらを活用することは否定しない。
だが、くれぐれも、「英語力」を伸ばしたうえでの「試験力」であることをお忘れなきように。
昨日はTOEFLのライティング対策のお客様のコンサルをしてきたが、書いてもらったところ、スペルミスの多さに愕然とした。
欧米ではスペルミス=教養のなさ、とみなされる。「TOEFLのライティング対策」以前の問題である。
どんな試験も、英語力があれば、ある程度高得点にはたどりつける。
試験のテクニックに走って実用的な英語から離れないよう、ご注意されたし。
英語は本来、「試験科目」ではなく、「ことば」なのだから。
TOEICが指標であり、目的でないことを忘れてしまうビジネスパーソンがあまりにも多いからだ。
そして、TOEICは選択問題であり、英語力をはかるというよりは900点を超えたあたりからTOEIC力をはかる試験になっている気がする。
私が3年前に一度受けて900点を取って以来、二度と受ける気がしないのはまったく受ける理由が見つからないためである。
そんなものを受けなくても自分の英語力ぐらいわかっているし、そんなものを使って他者に私の英語力を証明する気もさらさらない。
私がコンサルティングするお客様には、TOEIC以外にもTOEFL、GMATなど様々な英語の資格試験を受ける人がいらっしゃる。
自分の英語力を測る指標の一つとしてそれらを活用することは否定しない。
だが、くれぐれも、「英語力」を伸ばしたうえでの「試験力」であることをお忘れなきように。
昨日はTOEFLのライティング対策のお客様のコンサルをしてきたが、書いてもらったところ、スペルミスの多さに愕然とした。
欧米ではスペルミス=教養のなさ、とみなされる。「TOEFLのライティング対策」以前の問題である。
どんな試験も、英語力があれば、ある程度高得点にはたどりつける。
試験のテクニックに走って実用的な英語から離れないよう、ご注意されたし。
英語は本来、「試験科目」ではなく、「ことば」なのだから。
▲
by kyonkoenglish
| 2007-08-20 08:35
■How to write
まず、書き方である。これも初心者から順に説明する。
・初心者・・・文構造がつかめていない場合は、文法書に戻って文法構造の復習をする。
・「I am Kyoko.」レベルが書けてきた人・・・このレベルで良いので、たくさん書く。日記を書いてみるのが良い。
ここから先は、書いたものを、誰かに見てもらわなければ意味がない。
というわけで、若干お金がかかるが、留学に比べれば安いものである。
・ネイティブの先生を見つけるなどして書いたものを見てもらう。
ここでの間違いの指摘が今後の飛躍の大きなカギ、"気づき"となる。
おそらく、冠詞と時制の間違いの多さに仰天するはずである。
・ある程度書けるようになったら、外国のブログサイトに行って、ブログを立ち上げる。
私がイギリスで使ってたところはここ。http://www.blog.co.uk/
日本ほど大きなコミュニティが発達していないので結構みんな小さなコミュニティでぐるぐる回っててしょっちゅうお友達にひっかかる。⇒読んでもらえるようになる。楽しくなって、更新頻度が上がる。
ただし、文法的な指摘はしてもらえないので、ある程度書けるようになってからにすべき。
余談だが、ここのブログは読むだけでも面白いのでお勧めである。
■辞書の使い方
「和英辞書」は極力使わないようにする。(あんなにたくさん訳が出てきたら、使えないでしょ?)
まず、頭の中の日本語の単語を、他の単語で言い換えられないか考える。
そして、それを知っている英語にできないか考える。これで大抵は解決できる。
それでも駄目な場合、和英辞典から「たぶんあってそうな単語」を選んで、それを英英辞典でひき、言いたい意味と合っているか確かめる。これを繰り返して「当たり」の単語を見つけるまでやる。
■英文を書いて、最低でも人に見てもらう前に自分でチェックしておくべきポイント
スペル これを間違うのは論外
構文 SとVははっきりしているか
冠詞 定冠詞か、aかanか、そもそも冠詞をつけるべきか
単数複数 数えられる名詞か数えられない名詞か確認して行う
時制 現在完了形と一時点を表す言葉を一緒に使っていないか、など
前置詞 動詞との組み合わせは正しいか
動詞 自動詞か他動詞か
■そうは言われても
「書く」フェーズは、一番ためになるぶん、一番きついです。
書くに限らず、これまでご紹介してきたことを「続ける」にはコツがあります。それを次回以降、書いていこうと思います。
まず、書き方である。これも初心者から順に説明する。
・初心者・・・文構造がつかめていない場合は、文法書に戻って文法構造の復習をする。
・「I am Kyoko.」レベルが書けてきた人・・・このレベルで良いので、たくさん書く。日記を書いてみるのが良い。
ここから先は、書いたものを、誰かに見てもらわなければ意味がない。
というわけで、若干お金がかかるが、留学に比べれば安いものである。
・ネイティブの先生を見つけるなどして書いたものを見てもらう。
ここでの間違いの指摘が今後の飛躍の大きなカギ、"気づき"となる。
おそらく、冠詞と時制の間違いの多さに仰天するはずである。
・ある程度書けるようになったら、外国のブログサイトに行って、ブログを立ち上げる。
私がイギリスで使ってたところはここ。http://www.blog.co.uk/
日本ほど大きなコミュニティが発達していないので結構みんな小さなコミュニティでぐるぐる回っててしょっちゅうお友達にひっかかる。⇒読んでもらえるようになる。楽しくなって、更新頻度が上がる。
ただし、文法的な指摘はしてもらえないので、ある程度書けるようになってからにすべき。
余談だが、ここのブログは読むだけでも面白いのでお勧めである。
■辞書の使い方
「和英辞書」は極力使わないようにする。(あんなにたくさん訳が出てきたら、使えないでしょ?)
まず、頭の中の日本語の単語を、他の単語で言い換えられないか考える。
そして、それを知っている英語にできないか考える。これで大抵は解決できる。
それでも駄目な場合、和英辞典から「たぶんあってそうな単語」を選んで、それを英英辞典でひき、言いたい意味と合っているか確かめる。これを繰り返して「当たり」の単語を見つけるまでやる。
■英文を書いて、最低でも人に見てもらう前に自分でチェックしておくべきポイント
スペル これを間違うのは論外
構文 SとVははっきりしているか
冠詞 定冠詞か、aかanか、そもそも冠詞をつけるべきか
単数複数 数えられる名詞か数えられない名詞か確認して行う
時制 現在完了形と一時点を表す言葉を一緒に使っていないか、など
前置詞 動詞との組み合わせは正しいか
動詞 自動詞か他動詞か
■そうは言われても
「書く」フェーズは、一番ためになるぶん、一番きついです。
書くに限らず、これまでご紹介してきたことを「続ける」にはコツがあります。それを次回以降、書いていこうと思います。
▲
by kyonkoenglish
| 2007-08-17 14:26
それは、なにげない一文から始まったーー
>TOEICで700点を取りたいのならば、私のところに来てもらえればちょっとしたテクニックで誰でも一ヶ月で700点取らせることができる。
>嘘だと思うなら来てみてほしい。
(第三章 プロマネ式英語学習法(1)より)
・・・。
本当に来た人がいた orz
彼こそが、本企画「プロジェクト・ドM」の主人公、ドMクンである。

「僕TOEIC600点なんですけど、なんとしてでも700点取りたいんで、お願いします!」
「私のところに来るからには・・・本気・・・なんですね・・・?」
「命にかけても・・・もっと、もっと僕を、いじめてください!」
というやりとりが、あったとか、なかったとか、あったとか。
8月11日、プロジェクトドM、始動――ただし、テクニックではなく英語力を伸ばしてTOEIC700点の実力を得る、ということで合意した。
第一日目。まずは敵を知れ、ということで模擬試験問題集のListeningパートをやってみる。
ドMクンの正答率⇒31/100
ほとんど三択問題なのに三割いってない。
これは・・・ちょっと危険なプロジェクトに足を踏み入れた気が、した。
☆ドMクンの感想☆
最近、自己流でシャドウイングを取り込んだリスニング学習をしておりました。
自分で効果を実感し始めてきたこともあり、そこそこ自信を持って挑んだTOEICのリスニング対策問題。
結果は惨敗でした…。
なぜ、ここまで聞き取れないのだろう?
やはり、自分一人での英語学習には何かと壁があることを痛感いたしました。
今後、きょんこさんのコンサルティングを受けながら目標達成に向けて頑張っていきたいと思います!
今後も、ドMクンとの学習の様子を随時アップしていくつもりなので、皆さんも是非応援してほしい。
【みんなの英会話奮闘記】
↑私の応援もお願いします。
■第二のドMくん、募集!■⇒(締め切りました)
TOEIC700点台の人で、
・本気でTOEICスコアを800点台にしたい
・毎週末はきょんこと会って勉強する覚悟がある
・ここで(匿名で)勉強の軌跡を書かれても良い
人は、きょんこにメールください。次回のTOEICまでに800点台にしてさしあげます。
>TOEICで700点を取りたいのならば、私のところに来てもらえればちょっとしたテクニックで誰でも一ヶ月で700点取らせることができる。
>嘘だと思うなら来てみてほしい。
(第三章 プロマネ式英語学習法(1)より)
・・・。
本当に来た人がいた orz
彼こそが、本企画「プロジェクト・ドM」の主人公、ドMクンである。

「僕TOEIC600点なんですけど、なんとしてでも700点取りたいんで、お願いします!」
「私のところに来るからには・・・本気・・・なんですね・・・?」
「命にかけても・・・もっと、もっと僕を、いじめてください!」
というやりとりが、あったとか、なかったとか、あったとか。
8月11日、プロジェクトドM、始動――ただし、テクニックではなく英語力を伸ばしてTOEIC700点の実力を得る、ということで合意した。
第一日目。まずは敵を知れ、ということで模擬試験問題集のListeningパートをやってみる。
ドMクンの正答率⇒31/100
ほとんど三択問題なのに三割いってない。
これは・・・ちょっと危険なプロジェクトに足を踏み入れた気が、した。
☆ドMクンの感想☆
最近、自己流でシャドウイングを取り込んだリスニング学習をしておりました。
自分で効果を実感し始めてきたこともあり、そこそこ自信を持って挑んだTOEICのリスニング対策問題。
結果は惨敗でした…。
なぜ、ここまで聞き取れないのだろう?
やはり、自分一人での英語学習には何かと壁があることを痛感いたしました。
今後、きょんこさんのコンサルティングを受けながら目標達成に向けて頑張っていきたいと思います!
今後も、ドMクンとの学習の様子を随時アップしていくつもりなので、皆さんも是非応援してほしい。
【みんなの英会話奮闘記】
↑私の応援もお願いします。
■第二のドMくん、募集!■⇒(締め切りました)
TOEIC700点台の人で、
・本気でTOEICスコアを800点台にしたい
・毎週末はきょんこと会って勉強する覚悟がある
・ここで(匿名で)勉強の軌跡を書かれても良い
人は、きょんこにメールください。次回のTOEICまでに800点台にしてさしあげます。
▲
by kyonkoenglish
| 2007-08-16 13:46
【みんなの英会話奮闘記】
↑押して。
■プロジェクトのフェーズ②
4.前回書いたようにして、英語のInputの波に溺れたら、少しずつOutputにシフトし始める。ここで大抵の人は真剣な顔で「英会話学校に行けば良いのですか」と言うのだが、個人的には(Speakingをしながらでも構わないが)SpeakingよりもWritingから入ることを強く勧める。
Speakingは顔と顔を合わせてのコミュニケーションなので、「英語」を使わなくても表情、ジェスチャーというもので相互理解が可能である。これは英語のみを使ってのコミュニケーションとは言えない。文法的に間違っていても、それをいちいち指摘してくれる外人講師に恵まれるとは限らない。
対して、Writingは文構造の甘えが一切許されない。ここでもしつまづいたら、1.の『英語で日記を書いてみる』に戻ると良い。「書く」という視点で文法を理解すると、まったく違う印象を持つはずである。最初は、簡単な単語も思いつかない自分にイライラするが、遠慮せずに辞書を使うと良い。辞書の使い方については後述する。
ここで、「Writingがなぜ大事か」私が書いた文章があるので掲載しておく。私のメールマガジンの第一号である。
===
今日は、一番たくさん寄せられる質問「英語を話せるようになるには?」に
お答えしたいと思います。
一言で言えば、英語を話せるようになる一番の方法は「書いて添削してもらう」
この反復です。
外国語に限らず、言語を使うとは「読む・聴く・話す・書く」のどれかを行うことです。
そして、「読む・聴く」はインプット、「話す・書く」はアウトプットであるという風にわけられます。
母国語であっても、基本的にインプットの方が楽で、使える単語の量も多いです。
アウトプットできる単語は、日頃からよく使っているものでなければなりません。
日本語でも、「あれ、なんていったっけ・・・えーっと、ほら、アレ・・・(一分ほど考える)
あ、ピーターパン・シンドローム!」てな具合に、普段そんなに使わない言葉は出てきにくい。
逆に、「ダルい」「ビミョー」「飲み」なんて言葉を忘れることはありませんよね。
英語でも同じです。
「英語が話せない」と悩む人は、賭けても良いですが、書くのも苦手なはずです。
アウトプットできる単語の量が極端に少ない状態なのです。
そこで、まず調べながら書くことで使える単語の量を増やしていきます。
(「ダルい」「ビミョー」「飲み」を辞書で調べて使うわけです)
最初は、話すより書くことが大事です。話すときは、文法的に甘えが出るからです。
書くときは、時制や冠詞や関係代名詞を間違えるとバレます。話しているときは
これらを間違ってもバレないので、そればかり繰り返している人は、いつまで経ってもまともな英語が話せないのです。
書いたら、添削してもらいます。すると、自分がよく間違うクセに気づいていきます。
それらのクセを一つずつ直していくのが英語が上達していくということなのです。
書けるようになってくると、話せるようになるのは(発音という壁もありますが)時間の問題です。
===
しかし、いきなり「英文を書く習慣をつけろ」と言われても難しく思えるだろう。
次回は、どのように書いていくか、深めることにする。
↑押して。
■プロジェクトのフェーズ②
4.前回書いたようにして、英語のInputの波に溺れたら、少しずつOutputにシフトし始める。ここで大抵の人は真剣な顔で「英会話学校に行けば良いのですか」と言うのだが、個人的には(Speakingをしながらでも構わないが)SpeakingよりもWritingから入ることを強く勧める。
Speakingは顔と顔を合わせてのコミュニケーションなので、「英語」を使わなくても表情、ジェスチャーというもので相互理解が可能である。これは英語のみを使ってのコミュニケーションとは言えない。文法的に間違っていても、それをいちいち指摘してくれる外人講師に恵まれるとは限らない。
対して、Writingは文構造の甘えが一切許されない。ここでもしつまづいたら、1.の『英語で日記を書いてみる』に戻ると良い。「書く」という視点で文法を理解すると、まったく違う印象を持つはずである。最初は、簡単な単語も思いつかない自分にイライラするが、遠慮せずに辞書を使うと良い。辞書の使い方については後述する。
ここで、「Writingがなぜ大事か」私が書いた文章があるので掲載しておく。私のメールマガジンの第一号である。
===
今日は、一番たくさん寄せられる質問「英語を話せるようになるには?」に
お答えしたいと思います。
一言で言えば、英語を話せるようになる一番の方法は「書いて添削してもらう」
この反復です。
外国語に限らず、言語を使うとは「読む・聴く・話す・書く」のどれかを行うことです。
そして、「読む・聴く」はインプット、「話す・書く」はアウトプットであるという風にわけられます。
母国語であっても、基本的にインプットの方が楽で、使える単語の量も多いです。
アウトプットできる単語は、日頃からよく使っているものでなければなりません。
日本語でも、「あれ、なんていったっけ・・・えーっと、ほら、アレ・・・(一分ほど考える)
あ、ピーターパン・シンドローム!」てな具合に、普段そんなに使わない言葉は出てきにくい。
逆に、「ダルい」「ビミョー」「飲み」なんて言葉を忘れることはありませんよね。
英語でも同じです。
「英語が話せない」と悩む人は、賭けても良いですが、書くのも苦手なはずです。
アウトプットできる単語の量が極端に少ない状態なのです。
そこで、まず調べながら書くことで使える単語の量を増やしていきます。
(「ダルい」「ビミョー」「飲み」を辞書で調べて使うわけです)
最初は、話すより書くことが大事です。話すときは、文法的に甘えが出るからです。
書くときは、時制や冠詞や関係代名詞を間違えるとバレます。話しているときは
これらを間違ってもバレないので、そればかり繰り返している人は、いつまで経ってもまともな英語が話せないのです。
書いたら、添削してもらいます。すると、自分がよく間違うクセに気づいていきます。
それらのクセを一つずつ直していくのが英語が上達していくということなのです。
書けるようになってくると、話せるようになるのは(発音という壁もありますが)時間の問題です。
===
しかし、いきなり「英文を書く習慣をつけろ」と言われても難しく思えるだろう。
次回は、どのように書いていくか、深めることにする。
▲
by kyonkoenglish
| 2007-08-15 18:11
【みんなの英会話奮闘記】
↑押して。
■プロジェクトのフェーズ①
前回、期限の設定が必要である、と述べたが。プロジェクトに期限を設定するにはどのぐらいのフェーズ(段階)が必要か知っておかなければならない。
ここでは、Input(Reading、Listening)とOutput(Writing、Speaking)の4つの能力にわけて、プロジェクトのフェーズを見ていきたい。
初級者は、まずInputから入る。
ReadingとListeningでひたすら語彙を増やし、英語の感覚に慣れる。
ここでどのような教材を使うかだが、私は高校受験用、もしくは大学受験用の教材をお勧めしている。
「英語」を勉強したいのなら、TOEIC用の教材は、死んでも使ってはならない。
TOEICは試験問題のパターンがわかっているので、TOEIC本には試験攻略法が書かれているだけである。
対して、大学受験の英語はパターンというものがないから、本当の英語力をつける教材を作っている。
特にZ会が出しているものは文法書・単語帳ともに名著が多い。
それでは、初心者から順番にこのInputの方法を書いていこう。
1.「まったく英語が読めません」レベル
文法書で文の構造を掴むところから始める。英語と日本語はまったく違う文構造であり、文の要素というものがあるのを理解する。Z会の参考書『英文法・語法のトレーニング 基礎講義編』は非常に良いが、『英語で日記を書いてみる』の文法講義も非常に面白かった。
おそらく、このレベルの人は「英語を読むのに、なんで文の構造なんてものが必要なの?」と思っていることだろう。とにかく必要なのだ。まずは、ここを押さえるところからすべてが始まる。(近いうちにワークショップやります)
2.「なんとなく読めるんだけど長くなるとよくわからない」レベル
句・節と関係代名詞がわかっていない。ここを上記の本で学習すること。あとはとにかく簡単なものを読みまくって(聴きまくって)英文に慣れる。ここを乗り越えると世界が広がる。Z会の『速読・速聴』シリーズのもっとも簡単なものを使うと良い。一日にいくつ、と決めて行う。3ヶ月ぐらい、毎日行う。
3.「辞書をひきながらだと読める」レベル
だいたい文法はつかめてきたはず。この段階になると、自分が好きな教材を使って良い。ビジネス英語に特化したければ、ビジネス英語の教材に切り替える。いつも勧めている週刊STも非常に良い。英語の字幕を見ながら映画のDVDを観るのも良いだろう。とにかくあらゆる方法で自分を英語漬けにする。
この3.の段階が永遠に続くのが大抵のドMの英語学習者たちである。
ここから脱出するにはどうすれば良いか。それを次回書きたい。
↑押して。
■プロジェクトのフェーズ①
前回、期限の設定が必要である、と述べたが。プロジェクトに期限を設定するにはどのぐらいのフェーズ(段階)が必要か知っておかなければならない。
ここでは、Input(Reading、Listening)とOutput(Writing、Speaking)の4つの能力にわけて、プロジェクトのフェーズを見ていきたい。
初級者は、まずInputから入る。
ReadingとListeningでひたすら語彙を増やし、英語の感覚に慣れる。
ここでどのような教材を使うかだが、私は高校受験用、もしくは大学受験用の教材をお勧めしている。
「英語」を勉強したいのなら、TOEIC用の教材は、死んでも使ってはならない。
TOEICは試験問題のパターンがわかっているので、TOEIC本には試験攻略法が書かれているだけである。
対して、大学受験の英語はパターンというものがないから、本当の英語力をつける教材を作っている。
特にZ会が出しているものは文法書・単語帳ともに名著が多い。
それでは、初心者から順番にこのInputの方法を書いていこう。
1.「まったく英語が読めません」レベル
文法書で文の構造を掴むところから始める。英語と日本語はまったく違う文構造であり、文の要素というものがあるのを理解する。Z会の参考書『英文法・語法のトレーニング 基礎講義編』は非常に良いが、『英語で日記を書いてみる』の文法講義も非常に面白かった。
おそらく、このレベルの人は「英語を読むのに、なんで文の構造なんてものが必要なの?」と思っていることだろう。とにかく必要なのだ。まずは、ここを押さえるところからすべてが始まる。(近いうちにワークショップやります)
2.「なんとなく読めるんだけど長くなるとよくわからない」レベル
句・節と関係代名詞がわかっていない。ここを上記の本で学習すること。あとはとにかく簡単なものを読みまくって(聴きまくって)英文に慣れる。ここを乗り越えると世界が広がる。Z会の『速読・速聴』シリーズのもっとも簡単なものを使うと良い。一日にいくつ、と決めて行う。3ヶ月ぐらい、毎日行う。
3.「辞書をひきながらだと読める」レベル
だいたい文法はつかめてきたはず。この段階になると、自分が好きな教材を使って良い。ビジネス英語に特化したければ、ビジネス英語の教材に切り替える。いつも勧めている週刊STも非常に良い。英語の字幕を見ながら映画のDVDを観るのも良いだろう。とにかくあらゆる方法で自分を英語漬けにする。
この3.の段階が永遠に続くのが大抵のドMの英語学習者たちである。
ここから脱出するにはどうすれば良いか。それを次回書きたい。
▲
by kyonkoenglish
| 2007-08-13 20:17
「英語ができるようになりたいけど、何から手をつけて良いかわからない・・・。」
「今の勉強方法、自分に合っているの?」
そんな疑問を持っている貴方を英語コンサルタントがお手伝いします。
英語は「すぐに」「簡単に」伸びるものではありませんが、より「効率的な学習方法」は存在します。
何十人もの英語学習者をお手伝いし、実績を残してきたコンサルタントと、4~5人の座談会形式で質問を出し合い、勉強に刺激を与えませんか?
お申込みはbang@kyonko.comまでどうぞ。
ご質問もご遠慮なくお問い合わせください。
■内容:英語の勉強方法についての相談会(座談会形式)
■場所:四ツ谷(詳しくは申込みくださった方にお送りします)
■日時:9月16日(日)
第一部 13:00~14:00
第二部 14:00~15:00
(お好きな時間帯をお選びください)
■費用:場所代・教材代等、実費2000円頂きます。
この夏、英語力を飛躍的にアップさせたい貴方のご参加をお待ちしています。
「今の勉強方法、自分に合っているの?」
そんな疑問を持っている貴方を英語コンサルタントがお手伝いします。
英語は「すぐに」「簡単に」伸びるものではありませんが、より「効率的な学習方法」は存在します。
何十人もの英語学習者をお手伝いし、実績を残してきたコンサルタントと、4~5人の座談会形式で質問を出し合い、勉強に刺激を与えませんか?
お申込みはbang@kyonko.comまでどうぞ。
ご質問もご遠慮なくお問い合わせください。
■内容:英語の勉強方法についての相談会(座談会形式)
■場所:四ツ谷(詳しくは申込みくださった方にお送りします)
■日時:9月16日(日)
第一部 13:00~14:00
第二部 14:00~15:00
(お好きな時間帯をお選びください)
■費用:場所代・教材代等、実費2000円頂きます。
この夏、英語力を飛躍的にアップさせたい貴方のご参加をお待ちしています。
▲
by kyonkoenglish
| 2007-08-11 21:45